2025年大阪・関西万博が開幕 LVMHがフランス館の主要パートナーに

2025.04.14に投稿 • 8 分
  • イベント
  • LVMH
  • パートナーシップ

大阪万博、およびLVMHが主要パートナーを務めるフランス館は4月12日と13日に開幕しました。開幕イベントには、ベルナール・アルノー、デルフィーヌ・アルノー、ピエトロ・ベッカーリとともに、パビリオンのアンバサダーを務めるソフィー・マルソーとテディ・リネールが一堂に会しました。

パビリオンの公式な開館式は、伊東良孝2025年万博担当大臣とローラン・サン=マルタン貿易・在外フランス人担当大臣によって執り行われました。

LVMHグループは、フランスの比類なきサヴォアフェールとArt de Vivre (美しく豊かに生きる喜び) を日本で広めること、そして10月13日の閉幕までに2,800万人の来場者が見込まれる同イベントに、メイド・イン・フランスの価値を広めることを約束しました。

6ヶ月間、160カ国を超える国々と国際機関が、「いのち輝く未来社会のデザイン」と「明日の暮らしを想像しよう」というテーマのもと、一堂に会します。フランスパビリオンの中心で、LVMHは、グループにとって特別な重要性を持つ国において象徴的な存在となっている5つのメゾンを紹介しています。ルイ・ヴィトンとディオールは、日本のアーティスト、舞台美術デザイナー、写真家、デザイナーとのコラボレーションによる2つの空間の常設展示を、セリーヌとショーメは特別展示を行います。モエ・ヘネシーはホスピタリティパートナーとして、フランス館に来場される方々の体験を豊かに彩ります。LVMHとそのメゾンの参加により、フランスの最高のクラフツマンシップが再び世界の舞台で輝きを放ちます。  

LVMHは日本で数十年にわたり事業を展開し、グループの売上高の9%を占めることで、日本経済においても重要な役割を果たしています。14,000人近い従業員と1,000店舗以上のネットワークを擁するLVMHは、日本との強固で永続的な関係、そして日本人にとってのフランスの卓越性への強い魅力を反映しながら、日本におけるフランス最大の雇用主となっています。  

2005年の愛・地球博やその他の博覧会に参加したLVMHは、2025年の万博でもその存在感を示しています。これは独自の技術や伝統を保存し、継承すると同時に革新を推進しながら伝統を育むことに重点を置くというLVMHの長年にわたるコミットメントと一致するものです。こうした価値観は、LVMHメゾンが長年インスピレーションを受け続けてきた日本にも共通しています。  

万博の入口付近の理想的な位置に建つフランス館は、来場者数別パビリオンのトップ5にランクインすることを目指しており、300万人(1日2万人)の来場者を迎える見込みです。  1,200平方メートルにおよぶ2階建ての常設展示スペースの中心では、ルイ・ヴィトンとディオールが息をのむような2つのインスタレーションを展示しています: 

 

  • ルイ・ヴィトンは、日本の建築家である重松象平(OMA)と共同で制作した空間デザインの中で、日本への愛と時代を超越した職人技への賛歌として、その歴史を再考します。85個のトランクからなる「ライブラリー」が祝福する卓越したクラフツマンシップは、ピエール・ブーレーズが設立した著名なIRCAM(フランス国立音響音楽研究所)が制作したオリジナル音楽によって引き立てられています。サウンドトラックは、ルイ・ヴィトンの有名なアニエールの工房の音を再現しています。2つ目の部屋では、日本人アーティスト真鍋大度によるビデオインスタレーションの中心で「トランクのスフィア」が命を吹き込まれ、幻想的な世界へと来場者を誘う没入型インスタレーションが展示されています。

 

  • ディオールは、サヴォアフェールへの愛に捧げる詩的なオデッセイを提案します。アイコニックな「バー」スーツは、クリスチャン・ディオールが創作した伝説的なアンフォール トリコロールを反映し、ブルー、ホワイト、レッドの3つのバリエーションが展示されます。400以上の象徴的な白いトワルが、3Dプリントにより再解釈されたディオールの香水ボトルと共に荘厳なインスタレーションの中心に登場します。高木由利子の写真に彩られたナタリー・クリニエールによる空間デザイン、吉岡徳仁デザインのメダリオンチェア、2024年の「Lady Dior As Seen By」のために制作された妹島和世による「レディ ディオール」など、メゾンと日本のユニークな結びつきを祝福します。 

 

LVMHの他の2つのメゾン、セリーヌとショーメもフランス館で特別展示のプログラムを発表します。  

 

セリーヌ 蒔絵展 – 2025年4月13日~5月12日: 

セリーヌによる蒔絵の特別展示は、視覚的かつ概念的な一節として思い描かれた象徴的な旅です。日本のアーティスト集団である彦十蒔絵と中村壮志によるメゾンのシンボルとの文化的な交流のなか、トリオンフ ロゴを再解釈しています。豊かな伝統とコンテンポラリーアートの形式を結びつけることで、すべての作品に息づく比類なきサヴォアフェールを強調し、セリーヌの日本進出55周年を祝います。 

 

ショーメ – 2025年9月1日~10月13日:  

ショーメは約250年にわたり、日本と同じように自然への情熱を育んできました。歴史あるジュエラーは心から味わえる光り輝く体験を演出し、現代的なジュエリーや歴史的なジュエリー、そしてアイコニックなモチーフを通して、自然を愛する世界観を披露しています。麦の穂、ミツバチ、ハチの巣など、そのグラフィックな解釈はビー ドゥ ショーメ ジュエリーコレクションのシンボルとなっています。 

 

モエ・ヘネシーはホスピタリティパートナーとしてフランス館に携わり、ビストロや特別イベントのメニューに合わせたワインやシャンパンのセレクションを提供します。 

 

LVMHと日本、長年にわたる特別な関係  

ヘネシーのコニャックとヴーヴ・クリコのシャンパーニュが日本に輸入されたのは1860年代のことでした。1950年代には、ディオールとジバンシィが記憶に残るランウェイショーを開催。そして1978年、ルイ・ヴィトンは大阪と東京に日本初となる6店舗をオープンし、日本市場における存在感を大幅に拡大しました。    

  

LVMHメゾンの戦略的市場、日本  

日本は成長し続ける市場として、LVMHメゾンに多くの発展の機会をもたらしています。今後数年間には新規出店が計画されており、すでに日本国内で営業している1000の販売拠点に加わります。2020年、ルイ・ヴィトンは須賀洋介が指揮をとる日本初のレストラン「スガラボ ヴィー」をオープンしました。このレストランは、日本料理とフランスのオートキュイジーヌの融合を完璧に体現しています。  

LVMHメゾンは、2025年には銀座(東京)にティファニーとロエベ、2026年には大阪にディオール、ショーメ、フェンディ、ブルガリの店舗をオープンさせ、今後数年間、日本で特に積極的な活動を展開する予定です。 

  

パートナーである現地の職人たちとの卓越したネットワーク   

LVMH Métiers d’Artは、2022年に日本に専門組織を設立し、現地の工芸職人を支援しています。パリのショールーム「La Main」では2つの展示会が開催されました。「Ambient Weaving」では、長年のパートナーである高級テキスタイル会社Hosooと共に準備をかさね、革新的なシルクの織物技術体験を提供しました。「Métiers d'Art du Japon」では、優れた職人へのオマージュを込め、日本の工芸品の豊かな多様性を紹介しました。  

LVMH Métiers d’Excellence、日本での職業訓練で大きな存在感  

2021年、LVMH Métiers d’Excellenceは日本でのクライアント アドバイザー プログラムを導入しました。このプログラムは、数年間ラグジュアリー業界から離れていた女性たちに、業界でのキャリア準備の機会を提供するものです。2024年には、11のLVMHメゾンがこのイニシアティブに参加しました。  

例をあげて説明する 1

最新ニュース